2017/08/16 | category:メルマガ版財務講座
2回にわたってポーターの競争戦略を基本に中小企業の差別化について書いてきました。 競争戦略を決定するには ①個々の会社同士の関係・行動 ②業界構造のあり方 ③業界に作用する外からの圧力の 3つの要因があり、 ...
読む
2017/07/26 | category:メルマガ版財務講座
前々回に「【VOL146】ポーターの競争戦略に学ぶ中小企業の差別化:参入障壁編」というタイトルで、中小企業の差別化について書きました。 その中の参入障壁はポーターの競争戦略におけるファイブフォースの1つの考え方でしたの...
2017/06/21 | category:メルマガ版財務講座
中小企業の経営が厳しい理由の一つに差別化ができていないことがあります。 差別化がなぜできないのか? 良いアイディアが思いつき商品やサービスを開発したとしても真似されてしまい、すぐに競争になってしまうからです。 真似...
2016/09/07 | category:メルマガ版財務講座
前回の「中小企業の経営に最低限必要なマーケティングの基礎」の中で、中小企業に必要なマーケティングは2つのみだとお伝えしました。 1つは、名前を覚える必要はありませんが3C理論で、「なぜお客様はライバル企業の商品ではなく...
2015/10/29 | category:経営方針・経営ビジョン・経営計画
中小企業も大企業も、事業を経営するに際して、最も重要なのは独自性ではないでしょうか? 他社にない武器を有しているのかどうかです。 勝てる武器のあるなしは、経営を安定的に継続させるには最も大事な事だと思うのです。 そ...
2014/10/09 | category:メルマガ版財務講座
「値決めは経営なり」とは決して高く売れば良いという意味ではありません。 値決めこそ経営の本質という意味です。今回はその言葉に含まれる意味の1つである事柄について書かせて頂きました。...
会員専用ページ:
2014/09/10 | category:起業7ステップ
遂に最終日です。 今までのまとめと、6日間では伝えきれなかった起業するのに必要なことが書いてあります。 この7ステップを通して1人でも多くの人が起業に成功して頂けたらと思います。...
2014/09/09 | category:起業7ステップ
競合はライバルでもあり、商売のヒントでもあります。 競合他社の分析を通して、商品サービスの差別化をすることがビジネス発展のためには必要となります。...
名前:吉田 和矢
Belinkという法人の代表であり、株式会社VARIEの取締役。 中小企業の財務を中心に、人事や労務、WEB関係など、中小企業の経営に必要なことを幅広くサポートしています。 小さいけど「想い」だけはあるという中小企業の経営者の方とお付き合いできるのを仕事のやりがいだと思っています。 一緒にその「想い」を達成できたときが、この仕事をやっている最大の喜びです。 詳しくはこちらをクリック!➡自己紹介
Menu
HOME
TOP