経営ナビ

中小企業の経営の羅針盤を目指すWEBメディア

「資金繰り」の記事一覧

在庫の山

【VOL120】経営上の在庫リスクと在庫のメリット・デメリット

在庫リスクや在庫は資産ではなく死産などと呼ばれ、在庫の危険性が言われています。 一方で在庫を少なくすることで一定のリスクを排除することができますが、逆に販売機会の損失(機会損失)や大量仕入ができなくなるための購入単価の上昇など別のリスクやデメリットがでてくることとなります。 在庫を抱えるリスクやメリット、デメリットをまとめてみます。
保険営業

もう損はしない!中小企業の生命保険の活用法と3つの目的を抑えて保険の有効活用!

中小企業にとって生命保険の活用はとても重要です。 しかし、保険料にのみ着目して保険に加入している経営者の方も多いのが現実です。 実は、生命保険はその活用法と目的を理解し上手に活用すれば、事業リスクの回避はもちろん、コスト削減や節税などを組み合わせて事業成長の一役を担うことになります。 当サイトの記事が、生命保険の正しい知識と上手な活用法の参考になれば幸いです。 今回の記事では、生命保険の活用法と3つの目的についてご説明します。
金融機関

【VOL109】中小企業が金融機関と上手に付き合う為にお勧めの書籍5選

無借金経営の善し悪しはともかく、企業のほとんどが金融機関からの借入があります。 事業拡大のための借入、一時的な資金繰りのための借入、赤字補填のための借入などなど、目的は様々ですが、なんらかの形で金融機関との付き合いがある企業がほとんどです。 今回は金融機関と上手に付き合うためにお勧めの本をご紹介します。

【VOL103】借入金の返済が経費にならない理由

会計を難しくしている理由の1つに、現金預金などのお金の入金支払と、会計上の収入経費の違いがあります。 お金は入金したのに収入にならないものとお金を支払ったのに経費にならないものを把握することが大切ですが、その代表的なものが減価償却費と借入金です。 今回は借入金について解説していきます。
支払手形をなくす方法

【VOL99】財務体質を強くするための「支払手形を減らす具体的な3つの方法」

前回、借入金や負債が多いだけで会社や事業が潰れることはほとんどなく、支払手形が一番会社や事業が続けられなくなるリスクが高いことをご説明させていただきました。 では実際に支払手形をなくす、または、減らすためにはどうしたら良いのか? その具体例を今回はご説明していきます。
手形

【VOL98】財務体質を強くしたければ支払手形をなくすことから始めましょう!

会社は借入金や負債がどんなに多くても潰れないが、支払手形によって潰れるという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 近年に事業を開始した法人は当座預金を持っていることは少ないと思いますが、昔から事業をしている法人は金融機関に当座預金を開設させてもらって、慣習として支払手形で支払をしている企業もたくさんあると思います。 なんとなく今までの慣習で振り出してしまっている支払手形かもしれませんが、そこには会社が潰れる最大のリスクが詰まっています。 今回は、支払手形を発行していない企業には関係ありませんが、支払手形を発行していて、支払手形が危険という認識のない方にぜひ読んでもらいたいないようとなっています。
工場の土地建物

【VOL97】事業用資産、1億円の土地と1億円の建物。買うのが簡単なのはどっち?

今回もありえない事例ですが、わかりやすくするためですので、ご容赦ください。 土地と建物、同じ1億円だったら、どっちが買うのが簡単か?というお話です。 同じ金額なんだから一緒だろうと思った方、間違いですのでぜひ読み進めて見てください。
事業計画を立てる

【VOL93】借入をすると事業の成長は加速する??借入を上手に利用して効率的な経営を。

無借金経営は良いのか?悪いのか?議論されていますが、事業を成長させるという観点では、借入をする経営と借入をしない経営では借入をする経営のほうが効率的です。 その理由を考え方の面からと、数字の面からの両方でご説明したいと思います。
二者択一

【VOL91】金融機関(銀行)からの借入は長期でするべきか?短期でするべきか?

金融機関(銀行)からの借入には、長期借入金と短期借入金があります。 もし仮にどちらでも好きな方を選んでくださいと言われたら、毎月決まった金額を返済する長期借入金と毎月の返済が不要な短期借入金、どちらを選ぶのが良いと思いますか?
未来をはっきりさせる

【VOL76】長期の利益計画から考える資金繰りと金融機関との付き合い方

前回、長期の利益計画とあるものを組み合わせることで、長期的な資金繰りが予測できることをご説明させていただきました。 その予測があることで金融機関とも上手に付き合うことができますし、会社や事業の進むべき方向もはっきりします。 何より、長期の利益計画が正しいのか正しくないのか、事業を継続、維持するために必要な利益計画になっているかを確かめる指標ともなります。 今回はそれを更にわかりやすくするために事例を使ってご説明させていただきます。