経営ナビ

中小企業の経営の羅針盤を目指すWEBメディア

「財務」の記事一覧

経費の比較

【VOL107】変動費と原価(製造原価)の違いを理解すると会計が経営に役立ちます!

変動費と原価(製造原価)の違いは会社の経営を数字で見る上でとても大切なことです。 今回は変動費と原価(製造原価)の考え方の違いを経営の観点からご説明致します。 これが理解できると、例えば、商品(又は製品)1つおまけしたときの損益の影響や、値引きをいくらまでしたら商品1つをおまけした時と同じ損益への影響額になるか、その商品から撤退すべきか、追加注文を受けるべきか受けないべきかなどの経営判断が数字でわかるようになります。

【VOL106】社員に数字に強くなって欲しい時にお勧めの本を目的別に5冊選びました!

前回に引き続き今回もいつもとは少し形式を変えてお送りします。 今回は「社員にも数字に強くなって欲しいのだけれども、何かお勧めの本はないでしょうか?」というご質問をいただきましたので、それに回答させていただくで書いていきます。 誰かの悩みは、他の誰かの悩みです。 他にも同じ疑問を持っている人がいると思いますので、何冊か目的別にご紹介致します。
経理の女性

【VOL105】将来への投資という名の浪費をしていませんか?

利益が出ていない会社ほど、今は将来の投資の時期だからという発言をすることがあります。 利益が出ている会社の経営者は、「投資というのは、利益を出しながらしなければいけない」ということをしっかりとわかっています。 赤字の会社の経営者となると、浪費を投資だと自分に無理矢理言い聞かせいることすらあります。 今回は投資して良い金額の目安を交えながら、投資と浪費の話を書いていきます。
閃き

【VOL104】売上高経常利益率は◯%が良いという考え方は間違っている!

会社の規模や業績をみるときに年商の規模や、売上の何%が利益なのかをみることがあります。 大雑把に規模や業績をみるときには、年商や売上高経常利益率をみることは正しいですが、自社が適正な経営をしているかの指標として使うことはできません。 自分の事業規模(=売上)に対して経常利益がいくら残っていれば適正な事業なのか胸を貼って答えることはできるでしょうか?

【VOL103】借入金の返済が経費にならない理由

会計を難しくしている理由の1つに、現金預金などのお金の入金支払と、会計上の収入経費の違いがあります。 お金は入金したのに収入にならないものとお金を支払ったのに経費にならないものを把握することが大切ですが、その代表的なものが減価償却費と借入金です。 今回は借入金について解説していきます。
ABC分析

【VOL102】パレートの法則とABC分析による売上の細分化

パレートの法則とABC分析という言葉は聞いたことはあるでしょうか? 8:2の法則とか、2:6:2の法則などともよばれ、上位20%の人に富の80%が集まるとか、働きアリや蜂のうち、2割はほとんど働いていないなどといわれている話も、このパレートの法則に当てはまる事例として紹介されています。 ABC分析は、パレートの法則と同義で使われることもありますが、ここではその偏りを上位からAランク、Bランク、Cランクとつけ管理する手法で、管理会計で使われるABC分析として説明させていただきます。
生産

【VOL100】労働生産性と労働分配率、その考え方の違いと経営への活かし方

労働生産性と労働分配率という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 2つは似たような財務指標ですが、考え方が違います。 自社の2つの数値を知っているが、経営にどう活かしたら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?
支払手形をなくす方法

【VOL99】財務体質を強くするための「支払手形を減らす具体的な3つの方法」

前回、借入金や負債が多いだけで会社や事業が潰れることはほとんどなく、支払手形が一番会社や事業が続けられなくなるリスクが高いことをご説明させていただきました。 では実際に支払手形をなくす、または、減らすためにはどうしたら良いのか? その具体例を今回はご説明していきます。
手形

【VOL98】財務体質を強くしたければ支払手形をなくすことから始めましょう!

会社は借入金や負債がどんなに多くても潰れないが、支払手形によって潰れるという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 近年に事業を開始した法人は当座預金を持っていることは少ないと思いますが、昔から事業をしている法人は金融機関に当座預金を開設させてもらって、慣習として支払手形で支払をしている企業もたくさんあると思います。 なんとなく今までの慣習で振り出してしまっている支払手形かもしれませんが、そこには会社が潰れる最大のリスクが詰まっています。 今回は、支払手形を発行していない企業には関係ありませんが、支払手形を発行していて、支払手形が危険という認識のない方にぜひ読んでもらいたいないようとなっています。
粗利益と限界利益の違いについて説明する

【VOL96】売上総利益(粗利益)と限界利益の違いと経営への活かし方!

売上総利益、粗利益、限界利益の違いについて前回ご説明させていただきました。 売上総利益=粗利益ですが、売上総利益(粗利益)と限界利益は厳密には意味が違います。 細かいことは覚える必要がありませんが、それぞれの利益の意味と経営への活かし方を今回の内容で参考にしていただけたらと思います。